ラジオレポ Archive
4/8(日) FM新潟「週刊アコギ倶楽部」
- 2012-04-12 (木)
 - ラジオレポ
 
応援隊員の 撫子さんからの投稿です。
先月と同じゲストを迎えて、電話出演の山木さんと
				お話が始まりました。
*山木康世のコレコレ(ポポンと鼓の音)シカジカ*
ワカ:こんばんは 今日も宜しくお願いします
				山木:どうもこんばんは 宜しくお願いします。
				今日は山木さんが「復興前夜」というCDを出されたので
				この曲を中心にお話と曲を掛けたいなと思っています。
				山木:そうですか、ありがとうございます~。
				ワカ:全部聴かせていただいて 感じたことは詩がグッと来ることと
				   なかなか今言えてない言葉がどこからくるのかな?と思いまして
				山木:その点は専門家の藤沢さんの方が・・(^^)
				藤沢:とんでもないです、歌を聴かせて頂いて歌詞を読ませて戴いて
				   素晴らしいですね。
				   僕らは復興に関してジャーナリズム側からの言葉であるとか、
				   あるいは東京から発信する何かであったり知識人がヒステリックに
				   言ってる言葉とかありますけど、ほんとに現地の被災地の方にすれば
				   言葉に出来ないくらいの辛さ苦しさ悲しさがあってしゃべろうと思っても
				   足りない!と思って口を噤むんですけど そこを山木さんが救って
				   ほんと静かな歌詞に乗せてくれた、しかも重いですけどね、これ。
				   ほんとに我々に響く。。
山木:お褒めの言葉を頂いて(^^)
				   僕がずっと思ってる詩の想いはなるべくあざとさを無くして
				   自分に自然に、何か自分が自然になれる言葉・・若い時って飾りたがるじゃ
				   ないですか、
				   何かとね、それが段々と取れてきてそして今度のテーマにぶち当たった時
				   非常に素になって自分の中の物を吐き出したって感じが強いんですけどね。
				ワカ:「この国に生まれて」もそうですが問いかけが逆にものすごくストレートに
				   なってますね。
				   自然の驚異もそうなんですが、社会的にもメディア的にも、どうしてこんな
				   風になってるんだろう
				   政治がどうしてこうなんだろう?という問い掛けが一番だとは思うんですよね
				山木:政治家と言えば知識があるため
				   辞書を調べないと分からないような言葉を平気で使うみたいな・・
				   そして言葉が難しすぎて届いていないっていう・・
				   子供でも分かるような言葉で人々を救うとか導くとかそういう風な政治家が
				   もっと出てきても良いような・・と思ってるんですが
ワカ:そうですね、、一番は責任逃れの言葉が多いような気がします
				山木:あ~どっちも取れるみたいなね
				ワカ:なのでその言葉の巧みさはあるような感じがします
				   これを言っちゃったら後に引けないっていう言葉があまりないような気が
				   するんですけど
				山木:そうだね、英語ってどうなのかな?って思ったりしてね
				   日本語って非常に良いんだけどこうした危機の時に
				   もっとストレートな表現とか危機感とか何かが必要な時に
				   どっちでも取れるような表現をやられちゃったらただ迷うだけだなぁとか
				   そういう感じをテレビの報道なんかで思ったんだけど。
ワカ:そうですよね、このアルバムの中に「勝手に持って行くな」
				   ってありますね。
				   無断で持って行くな 俺の哲学を ていう詩はすごいなって思うんですけど
				   そこまで持って行かれた時に 人間てどうなるんだろう?と
				山木:首都圏で直下型地震が来る来ると思いながら暮らしてるじゃないですか
				   なんか刹那的な部分が占めてるのかなぁ、いつ突然終わるのかも知れな
				   いと思いながらみんなが生きてると言えないこともないかなと
				   そう言う意味でケセラセラを用意して ま、明日はどうにかなるさみたいな
				   半分はそう思わないともう精神的にまいっちゃうかなと。
				ワカ:やはりそうですよね、ケセラケラくらいの感覚でないと生きられないですよね。
				山木:そうだね、半分そのくらい思ってないとね
				ワカ:メロディラインが浮かんできますが^^ポンと詩を考えてメロディラインを
				   考えられるんですか?
				   メロディがあって詩があるんですか?
				   同時みたいな感じですね
				山木:あああ~アハ
				ワカJr:ほんと弾きながら作ってる感じがしますね^^
				山木:先日九州へ10日間くらい行って来たんですよ、
				   初めて全部披露してきたんだけど
				   ヒジョーに受けが良くて、みんな思ってるんだなぁと感じがしてね。
				ワカ:そうなんですね、
				   新潟でもやっていただくとありがたいです。
				それでは山木康世で「復興前夜」を聴いてください
ワカ:山木康世で「復興前夜」でした。
				   宮沢賢治がどう思っていたかを知りたいですね^^
				ワカJr:ほんとそうですよね
				   その場に僕は居なかったけどそこに居た気持ちになるくらいの
				   ストレートで深みのある歌詞ですね
				ワカ:藤沢:そうですね
				山木:それで傍観視するのも変だしあまり分かったようなこと言うのも変だし
				   それでジレンマ的に口を尖らせてしまうことの無意味さみたいな。
				   それでストレートに書いた意味があるんだけど現地の人にはストレート過ぎて
				   あまり聴きたくないと思う人も中には居ると思うけど
				   報道で感じたり実際に何カ所か被災地に行ってみて感じたことを言わないと
				   始まらないと思って。
ワカ:山木さんの歌で改めて感じたことが一つあるんです
				   詩とメロディでそこへは行ってないのだけど
				   行った気持ちになってしまうという・・魂の共生っていうかそれをすごく感じます
				   なので音楽の力ってすごいなって改めて思いました
				山木:そうなんですね、そういうことを出来てる自分が幸せでありますね
				ワカ:私はそういう山木さんと知り合えて幸せです(^^)
				山木:アハハ私も知り合えて嬉しいです(^^)
藤沢:この「復興前夜」の曲やすべての曲がそうなんだけど
				   戦後すべての出来事に言説が集中したのは初めてだと思うわけ。
				   政治的な言説に回収されがちなのがそこから良い意味ではぐれた所に音楽とか
				   芸術とかの表現があってまさに山木さんの歌って生身の歌っていうか生き死にを
				   抱えて俺の幸福ってどこへ行くんだどこにあるんだと真剣に思ってる人の言葉が
				   あるからこれはストレートに届いてくる力を持ってますよね
				ワカ:この時代にほんとこの歌って感じがしますよね
				今日もお忙しいところをありがとうございました。
				山木:こちらこそありがとうございました。
藤沢周のスタジオでコレコレシカジカ (スタジオで大受け(^^))
				藤沢:どうしてもこれを言いたかった(^^)
				山木さん大好きだから今もお話させてもらってさぁほんとこの「復興前夜」が
				素晴らしいCDだから。
				ワカ:僕ねこだわりがあるんだけどコレコレって言った時に僕ポンてやりたかったです(笑)
				藤沢:でもほんと良い曲だね
				ワカ:ふきのとう時代の山木さんの楽曲もワカJrもすごく好きで
				私が聴いて聴いてとワカJrに言ってる訳じゃなくて勝手に聴いててそして
				ハマって行ったという・・
				藤沢:ワカJrは昔から好きだったんだよね。
				ケータイの着信音確かそうだよね
				ワカJr:そうですね^^
				ワカ:山木さんの楽曲がすごく好きでそこから入って行きましたね
				ましてや今一緒に会話して大変な話ですよ。
				ワカJr:足の震えが止まらないです
そして最後に「早く来い来いおらが春」が流れました☆
- Comments (Close): 0
 - Trackbacks (Close): 0
 
またまたラジオ報告~♪
ミュージックダイアリーに書かれている、6月24日のRBC琉球放送「団塊!花盛り」の様子が送られてきました。
				楽しそうな様子が書かれています。
6月24日 卓ちゃんのラジオに山木さんがゲスト出演
放送自体は生放送なんだけどね
				月曜に収録した模様を流してくれました 
まずは『思えば遠くへ来たもんだ』を流しつつ
				曲の2番あたりから山木さんがちゃまさんと登場 
山木さんも相手が卓ちゃんだしリラックスした感じです
				ちゃまさんも前回も一緒だったし
				卓ちゃんがちゃまさんへ「沖縄のマネージャーみたいな役割?」
				の問いに「年中行事?シーミーとかと一緒ですね!!」
				これには笑った(^・^) 卓ちゃんも「上手い事言いますね」 
卓ちゃん・・・沖縄の高校生のフォークの入門は『ふきのとう』
				     とにかく昔もふきのとうへのリクエストがえらい多かった
				     しっかりとファンが根付いてる感じですよね 
山木さん・・・地元の北海道でもそこまでの感じは無かった。
				     しっかり根付いていて昨日のアルテ崎山でも
				     『冬銀河』の大合唱  感動もんです 
卓ちゃん・・・山木さんが凄いのはふきのとうの代表曲は
				     山木さんがぜ~んぶ作ったんですからね!! 
山木さん・・・(少し困った?感じで)まぁね、だいたいですね!大体ね!!
計算して作ったわけじゃなく 歳をを取ってからも
				自分で歌える曲を作ろうと思っていたそうです
				沖縄ではふきのとうファンではなくてもいろんな世代が
				ふきのとうを数曲うたえたりするしね 
今でもよくリクエストがかかるし
				あっ旦那も先日の卓ちゃんのお昼の番組で
				「メロディー」リクエストして採用されたって言ってたわ  
三の木コンサートのことや8月に急遽きまったライブ告知!
				もう既に三分の一が予約で埋まってるとの事
				わたしもうるま市の方を予約しました 楽しみ 
約25分ぐらいで「流星ワルツ」で終了
				ライブ前後に局は違えど山木さんのお声が聴けてたのしい1週間でした 
卓ちゃんも「いつでも遊びに来て下さい。山木さんならWelcomeです」
				年齢も一つ違い、同じ北海道出身、卓ちゃんの弟は山木さんと同じ
				あの大学ってこともあって意気投合のお二人でした
				これからはFMだけじゃなくRBCにもたくさん出演して欲しいなぁ
という報告でした。
				沖縄~♪ すごく楽しかったので、もし行ける方は是非、お勧めです。
以下は 沖縄の報告と 山ちゃん♪
- Comments (Close): 0
 - Trackbacks (Close): 0
 
山木さん 沖縄でラジオ出演報告
沖縄のみいさんから、山木さんがラジオ出演された報告がありました~。
16:30頃から山木康世さまが登場
明日(17日)からの3日連続ライブを楽しみにしているファンから
				たくさんのメッセージが届いてるとのことで
				野底さんもかなりの数のメッセージを紹介してました 
私(みいさん)のは山木さん登場前に読んでもらえました
				全部は読んでは貰えなかったけど
				あの数じゃあ 読んでもらえただけでも(^^)v 
「三の木コンサート」の事やもうすぐ記念誌発送って事も
				書いたんだけど それは山木さんと野底さんのトークの中で
				ちゃんと触れてたから良かったです 
三の木の流れで一平さんの釣りの話題がでましたね
				かなりの大物を沖縄で釣り上げたと山木さんに自慢してるけど
				山木さんは信用してないみたいです^m^ 
家庭菜園をして自分で育てたきゅうりやトマトを食べたいって
				話してました でも留守がちだから育てられないんだって 
山木さんからのリクエスト曲は
				『宇宙の子供へLove Song』
				野底さんと楽しいおしゃべりの15分間でした 
野底さんに一緒にダイエットしましょうと誘われて
				山木さん大笑い(^・^)
				ライブ中に前に出て来て踊ってもOKですよとのこと
				今回も踊るお客さんが出そうですね
				山木さんの「メロディー」も流してくれました!
以上 みいさんからの報告でした! ありがとうございます。
				沖縄 今日から3日間です。
				楽しみですね。沖縄のみなさま よろしくお願いします!
★ただいま、コメントを停止しております。となりのBBSやYY-BBSに感想をどうぞ~♪
- Comments (Close): 0
 - Trackbacks (Close): 0
 
2/8(日) RKK ラジオ「フォークヘかえろう」
- 2009-02-10 (火)
 - ラジオレポ
 
九州 熊本隊員の ありんこさんより、 みなさんが待ち望んでいた RKKラジオレポが届きました。
				2/8(日)RKKラジオ「フォークヘかえろう」のレポを送ります。
				花鰹BBSへと思ったのですが文字数に鍛えられるので^^;
				応援し隊の方へ送らせていただきますね。よろしいですか?
				宜しくお願いいたします。
パーソナリティーは「おのくみこ」さん。以下敬称を略させていただきます。<(_ _)>
おの<さぁ皆さんおまたせしました。あの山木康世さんとお電話がつながっています。
				ど~もこんにちは~。(「嶺山開花」が小さくBGM♪)
山木<ど~もこんにちは山木です~。よろしくお願いします~。
おの<ほんとに皆さんね待っていらっしゃったんです。
山木<いやぁどうも~熊本はね九州の本拠地でしたからね、我々のね。
おの<あ、そうなんですね。いやぁそう言って頂けるとね嬉しいですけれども。
山木<いえいえほんとにねほんとの話ですんでね。
おの<この番組ほんとに!ふきのとうのリクエスト多いんですよ。
山木<あ~今でもね~嬉しいですですね、はい~。
おの<昨年10月になりますね。
				ふきのとう時代の曲をセルフカバーしたという曲も入っているアルバムの方がリリースされましたが・・・
山木<嶺の上に開く花と書いて、まそれを中国読みで「リンシャンカイホウ」と。
おの<とっても綺麗な言葉ですね。
山木<そうですね。イメージいいですね。嶺の上に開花するって感じでね。
おの<私残念ながら麻雀しないのでね、役の名前って事は分かんなかったんですけど、山木さんは麻雀は?
山木<麻雀はね学生のとき覚えて、学生のときは随分やったんですけどそれ以来あんまりやってないんですがね。
おの<あ~そうなんですね(笑)ちなみにお強いんですか?(笑)
山木<僕の場合波があってはっきり分かったですね。今日はいける、今日はダメっていうのはね。だからまだそこまではいってないですね。
おの<何でこの言葉をタイトルになさったんですか?
山木<え~とね実はサミット去年行われましたね洞爺湖で。
				それのイメージソングみたいなのを勝手に自分で作ってですね。
				会議の会場がちょっと山の上にあるみたいな所で~そこで花が開くみたいなことをイメージしましてね。
				それでちょっと自分の中で「応援歌」みたいなつもりで・・・
				まぁ北海道もちょっと低迷していろいろ盛り上がって欲しいなということを書きましてね。はい~。
おの<アルバムの中にもこの同じく「嶺山開花」という曲が入っているんですけど、とっても美しい曲ですよね。
山木<そうですね。日本的な・・・あの~言葉も~すごい・・英語も一切使ってないでメロディーもわりと日本調の感じですね。ええ。
おの<ふきのとう時代からそうなんですけれど、歌詞がきっちりほんとに伝わってくるんですよね。
山木<ええ。それは結構モットーとしてず~っとあったんで、
				若いとき作っちゃってそれっきりになると勿体無いと思いましてね、
				それでいつになっても通用するような言葉を選んで、
				当時まだ生きていた両親なんかにも分かるような言葉でね
				「いい歌だね。」って言われたいなっていうのが自分の中でもありましたんで
				決して自分たちの時代だけで終わっとこうというのは無かったですから今でもそれは変わんないですね。
おの<だからやっぱりずっと歌い継がれているんですね。
山木<そうですね言葉は大事ですね~。メロディーも確かに大事ですがね~。はい~。
おの<年令を超えてというお話がありましたけど、
				その「嶺山開花」の歌詞カードを見ていてすごく面白かったのが、
				何才のときに作ったっていうの全部書いてあるんですよね。
山木<あぁ~はぁ~はぁ~、そうですね。
				それ一回こう・・・さらってみようみたいな感じでありましてね~。
				幾つの時どういうの作った、自分でも忘れててですね~。
おの<(笑)ええ。
山木<あの~そう言って下さるお客さん多いですね~。
				今回のまた3月に出すんです、それもやっぱり「何才作」っていうのは全部入れております。
おの<3月18日新しいアルバムがまたリリースされるということでアルバムタイトルこちらは?
山木<「旭日東天」とこれもまたですね四字熟語みたいな感じ(漢字?)なんですが~(笑)
おの<また難しい感じですね~(笑)「旭日東天」!はい~
山木<難しい字ですが二曲目ですからね
				東の空から朝日が勢いよく昇る様をね「旭日東天」という言葉で...
				僕も調べたんですがね、年と共にに勢いを失くす感じで今いろいろ社会問題があるでしょう?
				朝日が勢いよく昇るそういう様になぞらえて長い人生をですね、
				若い時とは違った力で勢いよく登ろうぜ・・・っていうような感じの・・・込めたんですがね。
おの<「今」の山木さんがこう・・・出てくるような曲も収められつつ・・・
山木<そうですね。それでね、昔のふきのとう時代の歌がね~8割がた入っています。
				2割が新しいっていうか感じになりますからね。
				でも古い歌をもう今焼直したらですね~・・・
				メンバーなんかもその当時生まれていないような若い人たち使ったんですよ。
				ですから原曲知らないで味付けしたんですからなかなか斬新で面白いです。(BGM初夏♪)
おの<この10月にリリースされている「嶺山開花」の中のニューアレンジのセルフカバーも物凄く!新鮮でした!
山木<そうですよね
おの<且つ衝撃的でした。またアレンジとボーカルが変わるとこんなにね
				違う面が出てくるんだなぁ~っていうお手本みたいな一枚でした。
おの、山木<笑
山木<ふきのとう時代は僕はあんまり歌わなかったです。作ってはいましたがね。
				ですからそれず~~~っとね夢温めていたんですよ。
				自分がボーカルとって自分の作ったやつを・・・。それはいつでも出来るや・・・と思ってて・・・
				それで新しいのも作りながらそれを温めていつか機会があったら・・・それが
				去年実を結んでそれで今年に繋がってるなぁって感じなんですよね。
おの<なんかほんとにふきのとうというか・・・ほんとに「山木さんの」
				・・・例えば「白い冬」!だったりとか「山木さんの声」!っていう感じですよね。
山木<そんな感じですね。聴き比べたら面白いかもしれないですね。(笑)30年くらいの開きがありますからね、時代のね。
おの<また全然違うの、ほんとにね。みんなに絶対これは聴いて欲しいと(パチパチと拍手をしながら)思ったんですけど。
				またカッコいいんですよね!
山木<いやいやありがとうございます。
おの<どちらかというとこう・・・jazzyでbluesyな感じですよね。
山木<えぇえぇ、昔のフォークみたいな感じではないですね、ええ。
おの<えら~くカッコよかったです。
				おの、山木<笑
おの<じゃ3月18日のアルバムも期待できそうですね!
山木<はい。よろしくお願いしますね。
おの<やっぱりもうひとつ!皆さん楽しみにしてらっしゃるのが、
				やっぱり言ってもコンサートと思うんですけど。。。どうでしょう!熊本辺りで。
山木<熊本はね、五月のですね七日の日にですね決まりまして。
おの<うわぁ~~~パチパチパチ~~(拍手)
山木<いやぁ~こっちも行きたくて行きたくて久し振りなんですけどね。
おの<もう両手を広げて待ってますよ(笑)
山木<あ~そうですか、いやぁ~(テレ;;)
				それで2枚(CD嶺山開花・旭日東天)もありますし、新しい本なんかも出したりなんかしてね~
				三つほど物もありますからお土産が・・・それも期待して待ってて欲しいなという感じなんですがね。
				ぺいあのPLUS’ってありますよね、あそこでやりますんでね、ライブね、はい。
おの<5月7日、 ぺいあのPLUS’ですね。楽しみに待ってたいと思います。
				では、最後になりましたがメッセージ頂けますか?
山木<熊本の皆さん、もう以前からず~っとお世話になりっぱなしでありまして誠に有難いなと思っています。
				この冬を乗り切って5月の~連休辺りにですね、ゴールデンウィークに是非お会いしたいと思いますんで宜しく~お願いしま~す!(力強く)
おの<本当だ、ゴールデンウィークぐらいですね。気候のいい時にお待ちしております。
山木<そうですね~宜しくどうぞお願いします。
おの<では、今日は曲を聴きながらここで・・・残念ながら名残惜しいんですけどお別れということになりますが、
				山木さんから曲を紹介していただいて・・・
山木<はい、わかりました。「嶺山開花」聴いてください。
				曲が流れる~♪*:.。..。.:+・゜ ♪゜゜・*:.。..。.(「嶺山開花」別バージョンでした)
おの<え~如何だったでしょうか山木康世さんとの電話インタビューの模様お送りしましたが・・・
				あの~ほんとにねこうして歌ってらっしゃるときの声もとっても素敵なんですけれど、
				お電話の声もまたまたとってもセクシーでね~(笑)
				ちょっとぽ~っとなりながらちょっとまたまはしゃいでしまいました、おのくみこですが。
				山木康世さんはですね5月7日木曜日になりますね、熊本市新市街にあります「ぺいあのPLUS’」でのライブ!もね決定していますのでね、
				是非皆さんこちらの方もお出掛けください。
				3月18日にはまた「旭日東天」新しいアルバムもリリースされます。
				お送りしたナンバー山木康世で「嶺山開花」でした~。
以上です^^
				とっても和やかな春のような雰囲気でした。聴いていてこちらもニコニコでした~^^
				五月が待ち遠しいです。
- Comments (Close): 6
 - Trackbacks (Close): 0
 
- Search
 - Feeds
 - Meta
 















